人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々、治療雑感


均整法、長野式、オステオパシーを学び開業している一治療家の雑感
by kaiondo102
カテゴリ
以前の記事
2019年 08月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

長野式と誇張法を結ぶ鍵 1

なんとしても圧痛をとらなければと思い長野式を学び、遠隔の経穴を使って二点式的に圧痛を減らしていくことができるようになりましたが、圧痛をとるだけでよいのか?という疑問から誇張法を学び今では2本立てで施術に活かすことができるようになりました。しかし、すると長野式(キー子スタイル)の治療スタイルと誇張法の治療スタイル、そして経絡経穴を操作することと、骨格を操作するこという正反対の治療スタイルにどうもしっくりこなかったここ数年でありました。が、斉藤先生のところに治療を受けに行くことにより、誇張法は骨格の操作というより皮膚の操作という面が強いかもしれない、と思うようになりました。

誇張法で背骨を操作するとき、棘突起を左右から押さえると動きやすい方があるので動きやすい方に5gの圧で髪一本分動かす、というのが教科書に書いてある操作法の説明です。創始者である斉藤先生の治療を受けに行くとまったく私がそれまでやっていたものとは違うものでした。先生の指が背骨に当たっている感じはほとんどなく、私のように背骨がどちらに動きやすいかという確認が無いままS2から斉藤先生の指がすっすっと上に上がっていきます。それでいて、しっかり刺激を感じ姿勢がぐんっと変化していく感じがしました。でも先生はどうやって背骨の動きを確認されているのでしょうか?先生の治療を受けたものでその受けた感じを忘れないように練習をしていると、指は棘突起を押さえるというよりは棘突起に指をあて、皮膚を引っ張っているというやり方がヘボの我々がやって一番斉藤先生に受けて感じが一番近い感じがしました。

ということは、矯正したい骨の上や横や下の皮膚を動かすことが骨格の矯正につながるのことになるのでしょうか。確かに私の気のせいかもしれませんが、棘突起が右に行きやすいときは左に棘突起の皮膚を引っ張ると右に引っ張った時より引っ張りにくい感があります。手根骨は上と下に押さえ動きやすい方に押さえますが、皮膚を考慮に入れると下に行きやすい時は上の皮膚が薄く骨との間隔が無い感じがしますし下の皮膚は骨との間隔が厚い感じがします。

皮膚を動かしやすい方に動かすということで誇張法で骨格を操作すると、今までとは違って力をいれずに出来るようになってきましたが(自分で思っているだけですが)この方法を応用すると誇張法だけでなく、長野式で圧痛をとりたいときに遠隔の経穴を探らずとも圧痛の上の皮膚を動きやすい方に動かすだけで圧痛が結構簡単にとれる、ということを発見することができました。

しかし、この皮膚を動かすという操作は圧痛をとるだけでなくもっと応用範囲が広いのではないかと思えるようになりました。

by kaiondo102 | 2009-11-01 23:57 | 長野式とオステオパシー | Comments(0)
<< 長野式と誇張法を結ぶ鍵 2 長野先生のdvd >>