カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
9月のはじめに来たのは、中2の男の子でした。その子は、私の子供たちも行っていた、幼稚園と小学校、中学校に通っていた顔なじみの子でした。私は幼稚園の時の小さな彼しか知らないのですが、さすが中2になると身体も大きくびっくりさせられました。
お母さんと一緒に来られましたが、お話を伺うと頭が痛いとのこと。2学期のはじめの日から頭が痛くて学校にずっと行けず、一週間休んでいるとのことです。大学病院に行くと偏頭痛と言われたそうです。薬も飲んでいるそうですが、効果がないそうです。「今も頭痛い?」と聞くと、ここが痛い、と手を拡げ側頭部に当てます。 早速身体を見せてもらいました。右側が変な感じです。偏頭痛も右側です。中2の頃には急に身体の調子が悪くなります。問題は肝でしょうか。 うつ伏せになってもらっても、変な身体です。背中をさーっと触ると右の背中に緊張があります。胸椎5~7番の右2側が腫れている感じがします。胸椎10番から腰椎2番の右側も腫れています。右肩がうつ伏せの状態で右耳の方にずり上がっていて、右耳と右肩の間隔が狭くなっています。僧帽筋の緊張が強いのでしょうか? とりあえず、右の背中の圧痛を左会陽を押さえてとります。骨盤と背中を調整します。すると、右肩と右耳の間隔が広くなってきました。そして仰向けになってもらいます。 仰向けになってもらい、頭の痛みを聞いてみると、「少し軽くなってきた」とのこと。左の瘀血の反応点と右関門、期門に圧痛があります。瘀血は肝経でとり、オッディは脾経、期門は天宗でとりました。また、右の帯脈の圧痛がかなり強かったので、復溜でゆるめます。中学生の割にはこの帯脈が緩むまで時間がかかりました。 この時点で頭の痛みを聞くと、かなり楽とのこと。右の肋骨の一番が跳ね上がっている感じがして、圧痛があるので、そこを緩めます。頸椎2番の圧痛をとり、後頭骨と側頭骨を軽く調整し、その日は終わりにしました。頭の痛みの度合いを聞くと、10から3に減ったそうです。来た時のしぶ~い顔はなくなり、笑顔を見せてくれるようになりました。 一週間後にまた来ました。聞くと、施術したその日は痛みが無くなり、次の日とその次の日に軽い頭痛が出たけど、学校には2学期初めて行けたそうです。4日目からは頭痛がなくなったそうです。 中2になると、色々とあります。こんな中2の頭痛を診たのは今回が初めてですが、アトピーや喘息が一度良くなっていたのが、また出てきたり、腰痛になったり、生理がおかしくなったり、という訴えの子が良く来ます。やはり第二次性徴で生殖器が作られる過程で、肝に負担かかるのかもしれません。 中学生ぐらいの施術は本当に楽しいです。最初は「何このおっさん」と言う感じで警戒感がガンガンに出ていますが、体調が良くなるにつれ警戒感がうすれ、笑顔が出てきてかわいくなってきます。 いま、喘息がひどくなった中2の男の子と、生理の出血の過剰な中1の女の子が来ています。二人ともよくなると良いのですが・・・。
by kaiondo102
| 2013-10-21 00:31
| 臨床雑記
|
Comments(4)
中野先生
凄いです! やはり見立てが大事なんですね。 いつも勉強になります。
Like
私の見立ては超いい加減です。あまり参考になさらない方が良いと思いますが・・・。
いやいや、きちんと結果を出されているので。「見立て8割」という話を聞いたことがあります。
上手くいけばいいんですけどね~。なかなか結果が出ない時もありますから、もっと磨かないとと思っています。
![]()
|
ファン申請 |
||