カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨年末に来た子は小学校4年生の男の子です。歌と踊りをやっていて、年始に講演会があるため練習漬けの毎日だったそうです。そんなある時、急に腰が痛くなったそうです。病院に行っても良く分からず湿布をもらうだけ、全然改善しないので私の施術所に来られたそうです。
痛いのはちょうど右の仙腸関節の所。どこがいたいの?と聞くと「ここ」と指をさします。 うつ伏せの状態で右脚を上に挙げてもらうとそこが痛みます。10歳だし誇張法をちょいちょいとやれば良くなるだろう、という甘い目論見で施術を開始します。 骨盤と背骨を整えたところで、右脚をもう一度上に挙げてもらいます。私としては「痛くない」というリアクションを期待していたのですが、「痛い」。では腸腰筋の引きつりかな?と思って、仰向けで腸腰筋の圧痛を手三里てとるも「痛い」。仰向けで,膝を立て左側に倒すと右の仙腸関節の所が痛いので、凸凹操作でやるも凹んでいるところどこを押さえてもだめ。なんちゃってAKAで大丈夫だろう、と思ってやるも「痛い」。こうなったら頼みの座位の誇張法だ、ということでやるも「痛い」。全然変化ありません。とりあえずその日はもう一度来て下さい、ということで翌週来ることに。 次に来るまでにいつの間にか痛くなくなっていた、という事を期待したのですが、2回目に来院した時も相変わらず痛みは変わりません。とはいっても痛みがひどくなることもなく、ずーっと一定の痛みです。子供だし、2回目で何とか決めたいと思うもどこを攻めてよいか見当がつきません。しかし施術を開始します。 うつ伏せで骨盤と背骨の誇張法。右脚をあげてもらうと「痛い」。仰向けで骨盤を操作、痛い。うーん困ったなと思っていると、ふと右ひざが変です。膝のお皿は上を向いているのですが、下腿がねじれているような感じで、足首の前面、ちょうど胃経の解ケイが横を向いています。「膝痛いの?」と聞いても「痛くない」。膝を操作したら変わるかやってみました。 右膝を立てて左に倒すと痛みます。そこで誇張法の膝の捻じれをとる操作をします。いいかなと思って右脚をベッドの上に置くと、何となくさっきより右脚全体がすっと伸びている感じがします。もう一度右ひざを立てて、左に倒してもらうと「痛くない」。やった、と思いながら立ってもらうとその彼「治ったよ」とのこと。もう腰は全然痛くなくなったそうです。 その彼が先週足首を捻挫したということでまた来ました。学校の授業でハードルを飛び越えた時に足をひねったそうです。びっこを引いています。 とりあえずうつ伏せで背骨と骨盤を整え、仰向けになってもらいます。足首を背屈、底屈するとどちらも「いてー」とのこと。ふと膝をみると相変わらず膝のお皿と解ケイの方向が変です。そこで誇張法の膝の操作をします。膝の動きが改善したかな、と言う所で足を置き、背屈・底屈してもらうと「痛くない」。念のため距骨の操作をして立ってもらうと「治ったよ」とのこと。今週念のため来ましたが、お母さんいわく「あのあと直ぐに駅の階段をジャンプして飛びおりました」とのこと。もう足首もあれから全然平気だそうです。 他にも小学校5年生の双子の男の子が、一人は右のふくらはぎ、もう一人は両方のふくらはぎが痛いということで施術させていただきましたが、膝の操作をすると一回でその痛みが取れたこともありました。また、子供だけでなく大人の股関節の痛み、腰痛なんかも膝の捻じれや横ずれ、前後のズレを誇張法の操作でとってあげると、結構良くなったりもします。 患者さんの中にも、結構膝が捻じれていたり横にずれていたり、あるいは過伸展といのでしょうか、膝が逆くの字になっている方が多くいらっしゃいます。また、街を歩いている人を見ると、結構О脚やX脚の方がいらっしゃいます。ではそのような方々に膝の痛みがあるか、というと意外とそうでもありません。そう考えると、膝は我々が思っている以上に強靭なのかもしれません。骨と骨がのっかっているだけで、見た感じ物凄い不安定に思えますが、立位や歩行時にかかる様々な衝撃をうまいこと逃す為の不安定さなのかもしれません。そもそも動物は足がだめになると食べられて命を失うことになりますから、もしかしたら膝や足首が痛むのは末期なのかもしれない、と思ってしまいます。腰の痛みなんかも膝の代償である場合もかなりあるかもしれません。また、長野式では下腿の前面の胃経に鍼をするのを「胃の気」処置といって非常に重要視しますが、この「胃の気」処置は膝の治療でもあります。ということは膝を操作することは胃の気処置にもつながるのかもしれません。 今から数年前は、身体の歪みを見つけると何とか治せないものか色々やってみますが、そう簡単に治るものではありませんでした。そして何度か施術をするもその歪みが全然治らない場合、内心腹立たしく思ったものです。しかし、そういった変なところは「ここ掘れワンワン」ではありませんが、実は施術すべき個所を身体が我々に教えてくれている姿なのかもしれない、と最近思うようになってきました。そういえば故斎藤先生も「身体が悪い所を教えてくれるから、素直になってやればよいのです。」なんてことをおっしゃっていていました。 毎年毎年少しずつではありますが、色々と自分なりの身体の見かたを作り上げられるようになってきた感じがします。今年はこれからどんな発見があるのでしょうか、楽しみな一年です。
by kaiondo102
| 2014-02-24 01:05
| 臨床雑記
|
Comments(2)
![]()
膝の誇張法の効果は素晴らしいですね!益々次回が楽しみになってきました。
昨日I先生のセミナーに参加し、ご挨拶したら「イギリスよろしくお願いします、とお伝えください」と言付かりました。
Like
![]()
|
ファン申請 |
||