人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々、治療雑感


均整法、長野式、オステオパシーを学び開業している一治療家の雑感
by kaiondo102
カテゴリ
以前の記事
2019年 08月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

科学vs妄想

その昔よく考えていたのは、科学的な治療法を学びたい、身につけたい、それで施術したい、ということでした。勿論「科学」ということを定義するのは難しいですが、一応、良く言われる所の第三者によって検証可能であったり、医学的にいえば二重盲験の検証に耐えられる客観性を持つものであったり、あるいは普通の人がイメージするところの「事実あるいは真実」であるということにします。

経絡指圧を創始した増永静人先生の著書の中には、漢方医学の大家が4~5人で一人の患者を診断したことがあったそうです。その大家は皆一流の腕を持つとのことでした。そうなると診断の結果は同じである、と予想されたのに関わらず全員その診断はバラバラであったそうです。その結果を受けて、漢方医学は科学的でない、と大きく批判されたそうです。

また、確かアメリカのどっかのオステオパシー大学でも同じ実験が行われたそうです。頭蓋骨の膨張、収縮のリズムといわれるCRIというものを検証すべく、一人のモデルを対象に何人かでそのCRIというものを測定したそうです。そうしましたら、全員バラバラのCRIの測定結果が出たそうです。そのため、その実験を主導したオステオパシー大学の教授は、頭蓋オステオパシーは科学的でないため、大学のオステオパシーカリキュラムからはずすべき、ということを提言されたそうです。

身近なところでは、均整の講習会でもモデルの体型が何型か講師によってバラバラであったこともありますし、学校時代の均整の先生は科学的でありたいがために、ノイロメーターを施術で使っている、とおっしゃっていました。

私は一時、科学的であるということにコダワリもっていたことがあります。特にオステオパシーの本を読むと「ただの経験的な整体とは違って解剖学と生理学に基づいて科学的である」なんて書いてあったので、非常にあこがれたものです。また、長野式は長野先生がさすがに東洋医学と西洋医学の結合を目指しただけあって、非常に分り易く生理学や解剖学をもとにして経穴や各処置の説明がなされていて、なんて素晴らしいのだ、と思ったこともあります。そして何と言っても圧痛といった第三者にも分り易い「客観的」と考える指標を使うことにも惚れこみました。

しかし、15年もこの稼業をやっておりますと、私のやっているような施術は科学的になりえるのか疑問に思います。最近では第三者が再検証可能でなくてもよいですし、客観的でなくても全然問題ないのでは、と思うのです。

そもそも客観的であり検証可能であるということは、人それぞれ同じ感受性をもつことが前提となります。しかしまったく同じ感受性をもつことなんて可能なのでしょうか。あばたもえくぼなんていいますが、一人の異性を見ても「美しい、そうでない」の判断は人によって大きくことなります。また江戸時代の美人図が我々には?ということから時代あるいは年齢、出身によっても美醜の概念は異なります。異性という単純な対象を見ても人それぞれですから、はたして脈や頭蓋骨の動きの僅かな差を皆同じように拾えるのでしょうか?もしCRIが客観性に欠けるのなら、では一人の背骨の変位をみな同じように右側屈左回旋なんて同じように診断できるのでしょうか?また一人目に手を当てた時と5人目に手を当てた時には、その実験の環境やモデルの性格から、実験中にモデルの精神的緊張度が増したり、あるいはリラックス度が増して、脈やCRIが変化することも十分考えられないでしょうか。

東洋医学やオステオパシーにおいて、診断や施術にそういった誰がやっても同じ診断をし、同じように施術が出来て、同じような結果を出せるといった、私が以前求めていた「科学性」なんて必要ないのかもしれませんし、出来ないのかもしれません。

最近思うのは「科学性」よりもっと大事なのは、術者が変化を感じることではないでしょうか。施術前に肝虚と感じたものが、施術後にはとれていると感じること、CRIが1分間に30回だったのが7回になっていると感じること、均整でいる捻じれ型が平衡型に近づいたと見て感じること、といった変化を術者が体感出来ることの方が大事な気がします。つまり術者が感じる範疇の中で、施術前と施術後、初診と3カ月後に変化を確実に感じるだけで十分である気がするのです。

ではなぜ私が科学性をもとめていたのでしょうか?やはりそれは一重に自分自身への頼りなさ、自信のなさでありました。自分の手や知識、技術、そして感性にまったく自信がもてなかったからでありました。患者さんのことなど何も診ることができず、自分の施術がどんな変化を作り出しているのかも感じることが出来ませんでした。当然、効果があがっているかどうかもまったく分らない、いわば五里霧中であえいでいた時に客観的で検証可能である「科学的」な治療法を渇望いていた気がします。

我々の施術というものは患者さんを勿論傷つけない中で、もっと自由に自分の感覚と感性の中で泳いでもよいのかもしれません。私は特にそれを最近「妄想」と呼んでいるのですが、その妄想も患者さんが確実に使えるか使えないか教えてくれます。使えなければまた違う妄想をすれば良いだけです。

そんなこんなを考えたゴールデンウィークの半ばでした。

by kaiondo102 | 2014-05-02 01:33 | 臨床雑記 | Comments(2)
Commented by tomo at 2014-05-02 09:38 x
術者の能力の違いがある以上、再現性に欠けるという意味で治療は科学的ではないですよね。一回一回が一期一会的なものになる限り、比べようなき成果ですね。どのような手段だとしても結果がすべての証明かもしれませんね。
Commented by kaiondo102 at 2014-05-03 00:17
一期一会は良いですね。大切にせなばなりません。

お互いがんばっていきましょう!
<< 業務連絡 親和性 >>