カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「先生、捻挫して歩けないんだけど、今日空いてる?」ということで来て下さったのは50歳の女性です。昼間階段を踏み外して変な形で足をついて捻挫してしまったそうです。余りにも痛みがひどくなるので、整形外科に行こうかと思っていたのですが、そう思った時はもう夜だったのでまず私の所へ行ってダメだったら整形に行くことにしたそうです。
いらっしゃると歩けていません。歩けないのでタクシーでいらしたそうです。捻挫したのは左足だそうですが、左足に体重をかけることが出来ないので、なんとかびっこを引いて歩いています。真っ直ぐに立ってもらうと左足に体重がかけられないので、右脚に体重をかけて立っています。やりたてホカホカはなかなか施術する機会が少ないので、わくわくしながら早速施術をしました。 いつも通り骨盤、背骨を整え仰向けになってもらいます。この時点でそれまで何もしなくてもジンジン痛かったのが無くなったそうです。仰向けになった状態で左足を背屈、底屈してもらいます。するとどちらも痛みます。 骨盤、帯脈を調整、この時点では背屈底屈痛みに変化ありません。凸凹にするか、膝を整えるかどっちにしようかな、と思ったのですが、もう最後で次の人もいないので試しに何か違うことをやってみよう、ということで右の手首の施術でどれだけ変わるかやってみました。 右の手首を回しやすい方、この際は内回しに捩じり、それで足首を動かしてもらいます。「あっ」と言って背屈は痛みなく出来るようになりました。しばらく右手首を内側に捩じって戻したりしておりました。すると患者さんは「あ~なんか足が動くようになってきた」ということで自分で足を動かし始めます。3~4分手首を操作していたでしょうか、背屈は痛みがなくなり、底屈も随分らくになってきたそうです。もうちょっと手首でがんばってみようということで、今度は手首を上下にずらすと上にずらした時に底屈がらくになるので、数分ずらしてもう一度底屈してもらうと「痛くな~い!!!」。 念のため膝の捻じれと下腿の捻じれをとり、たってもらうと左足をつけるようになり、歩けるようにもなりました。まだ少し痛むも左足で片足立ち出来るようになりました。痛みのレベルを聞くと10から3に減ったとおっしゃいます。 今日も夕方いらっしゃいましたが外踝の下に少し痛みがあるかな、ぐらいで全然平気になったそうです。昨日帰ったら家族がその変化ぶりにびっくりしていた、と嬉しそうに報告してくれます。今日は底屈背屈両方とも痛みませんので、全身の調整後、膝と下腿の捻じれを調整すると、痛みもゼロになり、左足でケンケンしてもらっても痛くないので終わりにしました。 あと、右の股関節と膝の痛い40代の女性ですが、膝を仰向けの状態で立てて外側に開くと股関節が痛い、というので膝の誇張法もめんどくさかったので左の肘を捩じり易い方に捩じってもう一度膝を開いてもらうと痛みがなくなりました。 陰陽交叉鍼法というのがあります。これは例えば左足の捻挫で胆経に痛みがある場合、同じ少陽経で右側の表裏の心包経の手首のツボに鍼をすると左足の胆経の痛みが減る、または無くなるという鍼の技術があります。確か北海道の女性の先生が開発した技法です。私もこういった遠隔でやる技法は大好きなので、一時期やっておりましたが、胆経は三焦経が同じ少陽で、その表裏は欠陰経の心包だといちいち考えるのが面倒くさいので最近は離れておりました。 しかしこのような感じで雑巾絞りで反対側の同型相関の部位を使えばもしかしてツボを操作するのと同じように出来るかも、と思ってやってみましたら、やりたてホカホカのほとんど歩けない捻挫にびっくりするくらい効果がありました。 いやぁ、身体は面白いです。久しぶりにわくわくしてしまいました。でも不思議です。なんで左足の痛みが右手首の操作でとれるのでしょうか?まあ詳しいことは良く分りませんが、身体は本当に繋がっていることをあらめて実感させられて、物凄い楽しかった今週の症例でした。
by kaiondo102
| 2014-11-28 00:19
| 臨床雑記
|
Comments(3)
![]()
|
ファン申請 |
||