人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々、治療雑感


均整法、長野式、オステオパシーを学び開業している一治療家の雑感
by kaiondo102
カテゴリ
以前の記事
2019年 08月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

なんちゃってAKA 3

鍼灸の本なんかを読んでおりますと、鍼灸師の先生の中には最初はブスブス鍼を刺していたのに、効果を追求するうちにどんどん鍼の深さが浅くなってくる。鍼先を皮膚に当てているか、あるいは鍼の重さで皮膚に入るか入らない程度しか刺さなくなる、といった記述を良く目にしたことがあります。

何故そんなに浅くなるか、ということに関してはそれぞれの先生が「だってそっちの方が効果があるんだもん」的な表現をされておりますが、最近の皮膚の研究によって、皮膚それも表皮には脳内の神経伝達物質が存在するということが分かり、いわゆる接触鍼はそれも刺激しているのでは、という話を聞いたこともありました。

身体にはそれに加わる衝撃に無意識に反応しているのでは、と良く思うのです。階段を降りると片足が着地したときには体重の何倍かの衝撃が足から骨盤にかけて掛かるはずです。ですが身体はその着地時の圧を感じ取り、足から骨盤、さらには全身の靭帯や腱といった組織をその圧に応じて締めてそれぞれの構造体の形状を維持している、ということはないのでしょうか?そのお蔭で片足で着地してもそちら側の骨盤が上に思い切りずり上がることもありませんし、フックで左の前頭部を殴られても、前頭骨が右に大きくズレるということもありません。実際に安静の状態で膝関節の固有受容器に圧がかかるだけですぐに心肺機能に変化が起きるそうです(スタイルズDOのYoutube 講義より)。つまり人体全ては常に外部から加わる力や圧を常にキャッチしその力や圧で身体の形状を崩さぬよう、あるいは機能の変化に適応するよう無意識に反応を作り出しているということは考えられないでしょうか?

そうなりますと、骨盤を矯正するからといってグイーッと捻って、体重をドンと落とすようなやり方で果たして骨格を矯正したり、関節の動きを良く出来ているのでしょうか?逆にドンという圧を感じた身体は瞬間的に身体の支持組織を緊張させて、その圧に抵抗してしまう、ということはないのでしょうか?

その身体の圧への反応を上手く騙し、支持組織に抵抗をする気を起こさせず緩めていく手法が誇張法でよく言う5g、髪の毛一本分動かすことなのかもしれない、となんちゃってAKAだけでなく誇張法で背中を調整してると思わされます。




by kaiondo102 | 2018-11-21 01:35 | 臨床雑記 | Comments(8)
Commented by 鍼師 at 2018-11-21 11:55 x
要するに氣の流れに沿って(氣が流れて行きたがる方向に)刺激を入れるのが大事なのではないでしょうか?
接触鍼でも補瀉を間違えれば効果はないですし、誇張法のような軽く皮膚を動かす程度の刺激でも動かす方向が逆になれば身体は緊張するのですから。
Commented by Isiah at 2018-11-21 22:47 x
拙い鍼灸師の戯言です。

何となくなのですが、深く強い刺激を行う場合と、浅く弱い刺激を行う(と自分では思っている)場合では、どこか身体のイメージしている箇所が異なっている印象です。それが深さの違いなのか、狙っている組織の違いなのかは分かりません。ターゲットとしている箇所もどこか異なっているようです。

ですので「何をしたか」だけでなく

「どんな理由で」
「何を感じて」
「何を狙って」

そうしたのかをアレコレ話しが出来ると、とっても楽しい気がします。
Commented by kaiondo102 at 2018-11-21 23:10
鍼師先生
私は虚実か分からないので、補瀉については何とも意見出来ませんが、補瀉を厳密に分けて治療しなかても患者の身体が鍼の刺激を上手く受けいれ、その身体にとって最も良い生理学的変化を作る、という話を良く聞きます。私はその意見の方が現実的ではないかなぁ、と感じてます。
Commented by kaiondo102 at 2018-11-21 23:14
藤先生
私が軽くやった方が良いとあれこれ主張しているのは、ただの怠け者の方便です。その辺も併せて、今度軽く飲みましょう!
Commented by 鍼師 at 2018-11-22 07:55 x
誇張法でもそうですが、先生が良くやられている指捻りなどでも必ず行きやすい方向にやられていると思いますが、鍼灸の補瀉も結局はそれと同じことだと思います。
要は経絡の流れのどちらに氣が流れたがっているかだと思いますので。
補瀉を意識せずにただ刺した場合には先生の言われるように身体が選択していると捉えることも出来ると思いますが。
Commented by 整体師改め鍼灸師なんのかなんなのか at 2018-11-22 14:49 x
鍼灸>手技>鍼灸と勉強してる私の感覚では、反応すればなんでも正解なんじゃないかと思っています。難しいのが人によって何に反応しやすいかというところです。正に「気」の持ちようです。
Commented by kaiondo102 at 2018-11-22 22:25
鍼師先生
誇張法の斎藤先生も行きやすい方に動かした方が治療時間が短くて済む、とおっしゃっていたそうです。精度の高い治療をするには、鍼師先生のおっしゃる通り、補瀉、流れを意識することはとても大事だと思います!
Commented by kaiondo102 at 2018-11-22 22:29
なんなのか先生
そう、効いてかつ患者も術者も双方がハッピーな手技であれば、正直なーんでも良いです。
<< 久しぶりに なんちゃってAKA 2 >>