人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々、治療雑感


均整法、長野式、オステオパシーを学び開業している一治療家の雑感
by kaiondo102
カテゴリ
以前の記事
2019年 08月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

長野式に出会って 22 鶴崎先生のセミナー1

鶴崎先生のセミナーはまず第一回であるということで長野式の概要からの説明になりました。

長野先生は長野式は扁桃に始まり扁桃に終わるということ、松本先生は曲池三点といって曲池から手三里までの間で扁桃の反応点である天ヨウがゆるむところを確実に見つけ、そこに刺鍼する。また、長野式のツボにはそれぞれなぜ使われるかというのには意味があり、肩井の圧痛は陰稜線でとるが、それは僧坊筋の起始は胸椎11番の周辺にあり、そこには脾経のユ穴である脾ユがあるため、陰陵泉→脾ユ→僧帽筋→僧帽筋にある肩井と刺激がいき、肩井がゆるむ。
オ血の反応点である左の天枢、大巨は肝経にある中封でとるが、この封というのは中国語では斧にあたり金穴になり、肝は木なので金属の斧で、木を切るという意味がある。

難経ではおへその左は肝の反応、右は肺の反応、上は心、下は腎、おへそ自体は脾となっているがなぜ肝の反応がおへその左にでるかというと、ちょうどここには肝臓に通じる門脈を及び、上下腸間膜静脈があり、弁がないため血が逆流しやすくそこからオ血になる。また、肝臓での処理がおくれてもそれらの静脈の流れが悪くなるので、生理学的にみても肝臓の反応点となる。また、おへその右が肺の反応ということも、ちょうどこのエリア(天枢から大巨)は盲腸の周辺になり、リンパが集まっている。肺はからだの一番表面を守り生理学的には免疫の機能にあたり、喉の扁桃腺が風邪ではれるとこの盲腸のリンパも腫れるのでここは肺の反応点にあたるなどなど当時私が知りたかった腹部の圧痛とその生理学的、解剖学的、東洋医学的な意味合いをすべて分りやすく学ぶことができました。

そして、実際の治療も長野式を手技で行うには大変参考になりました。

by kaiondo102 | 2007-02-06 22:06 | 均整から長野式へ | Comments(0)
<< 長野式に出会って 23 鶴崎先... 長野式とオステオパシー 4 >>