人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々、治療雑感


均整法、長野式、オステオパシーを学び開業している一治療家の雑感
by kaiondo102
カテゴリ
以前の記事
2019年 08月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

リンパポンプを考える

自分自身がアトピー性皮膚炎ということもあり、また長野式では長野先生が「長野式は扁桃に始まり扁桃に終わる」というお言葉を聞き、免疫やリンパというのは、生理学があまり良く分からない私でも少々興味のある分野であります。そしてクラシカルオステオパシーで学んだリンパポンプテクニックというのはそういった点から非常にそそられるものでありました。

クラシカルオステオパシーのセミナーの講義の中で良く出てくるのがオステオパシーが1900年初頭に流行ったスペイン風邪に大変効果的であった、というものです。このスペイン風邪に対する治療効果の高さが、アメリカの中でオステオパシーを西洋医学い並ぶ地位に押し上げた一つの要因であるそうです。またスペイン風邪であとは死を待つのみであったのが、オステオパシーによって命を救われ、それがきっかけでDOになった方も大変多かったそうであります。

当時どのようなテクニックがスペイン風邪に使われていたかはあちらのオステオパスの中でも議論があるようです。マコーネルという初期のオステオパスはリンパポンプのようなテクニックのことは一切述べず、スペイン風邪(インフルエンザ)には傍脊椎筋をしっかり緩めることが大事だ、とだけ述べていたそうです。リンパポンプが初めて公式に発表されたのは1920年ミラ―ドDOによるものとのことです。まあもしかしたらこのリンパポンプテクニックはすでにあって、スペイン風邪にそれで対処していたDOも多かったのかもしれません。そしてスペイン風邪が終息したころにミラード先生が発表されたと考えてもよいでしょう。

このリンパポンプというのは実際体内に生理学的変化を引き起こすことが実験で証明されております。ここ最近、現代医学の中で大きく懸念されているのが耐性菌の問題です。抗生物質の使い過ぎであらゆる菌が抵抗力をもってしまい、かつ新しい抗生物質の開発は非常に困難を極めている、というのは良く知られていることです。その耐性菌の問題に対し、抗生物質に代わる治療法は無いか、ということでアメリカのNIH(国立衛生研究所)という国の機関がテキサスのオステオパシー大学に依頼したのが、このリンパポンプの実験だそうです。

犬やマウスを使った実験では、リンパの胸管への流入量及び白血球数が大幅に増えることが分かり、さらにマウスですが肺炎や癌に対しても効果が見られたとのことでありました。

私も一時期はこのリンパポンプを多用しておりました。風邪で喉の痛みや鼻水が出ている方、アトピー性皮膚炎のかゆみ、花粉症など非常に即効で効果があるものでした。

ここ数年、免疫系に対してはツボでどこまでやれるか頑張っておりましたので、リンパポンプはあまり使ってはおりませんでした。ですがふと思うところがあり、またリンパポンプを使うようになりました。今回は免疫系ではなく筋骨格系の痛みに対して試しておりましたが、これもまた大変効果的であることが分かりました。





# by kaiondo102 | 2018-10-02 23:29 | 臨床雑記 | Comments(5)

嬉しかったこと

数か月前、あるアメリカのDOから直接のメールがありました。そのDOというのはアメリカでも高名なアンソニーチラというオステオパシー医科大学のとても偉い教授先生だそうです。その先生から、あなたがジョーダン先生にメールした内容を論文に載せてもよいか?という論文掲載の許可でありました。

昨年の11月、私はベルリンのオステオパシーコングレスに出張しました。その時に受けたワークショップの一つがジョーダン先生というロバートフルフォードのお弟子さんでもあり、そのメールの差し出し人でもあるチラ先生の学生でもあった、アメリカでは珍しい手技のみで治療しているDOです。ワークショップの中で現在のアメリカのオステオパシーでは教えていないRRR(Rectul Respiratoty Reflex)という話になりました。直訳しますと直腸-呼吸反射というものになります。ジョーダン先生の話によりますと、フルフォード先生はこの反射に非常に興味をもっていたそうですが、それが実際何であるかは解剖学的にも生理学的にも分からなかったそうです。そこで、私が東洋医学の大腸経と肺経の話を簡単にさせていただくと、非常に興味をもってくださり、後にもっと詳しい事をメールすることになりました。

東洋医学では直腸は大腸経に属し、呼吸器は肺経に属します。肺経と大腸経は表裏の関係にあり、肺は魄を司り、肛門は魄門と呼ばれているといます。松本先生はこのことから尾骨の歪みを非常に重視しておりますし、また野口整体には尾骨によって呼吸器の疾患を治す治療法があるそうです。そんなことをジョーダン先生にメールしましたところ、ちょうどチラ先生もご自身の病気をフルフォード先生に治療してもらった時に、フルフォード先生からこのRRRを知っているか?と聞かれてそれを知らなかったチラ先生はご自身でもずっと興味をもっていたそうなので、それを知っていたジョーダン先生は私のメールをチラ先生に送ったそうです。

そんなことをメールしてから数か月後、チラ先生から論文掲載の許可を求めるメールをいただき、数週間前ようやくその論文が完成したとのことで、早速送ってくださいました。文体は読みづらいのですが面白いです。チラ先生が病気になり、フルフォード先生に治療してもらったエピソードやフルフォード先生のそのまた先生であったコンリーDOという昔の先生の論文をひっぱりだし、私のメールの内容と対比させておられました。

聞くところによりますと、このアンソニーチラ先生というのは滅茶苦茶凄い先生であるようです。そんな先生の論文に私の名前とその内容がそっくりそのまま使われたのは非常に嬉しい事でありました。その内にもう一度論文を精査したら、発表されるとのことです。

個人的には悲しい事が多かった今年ではありますが、そんな中でとても嬉しくなった出来事でありました。






# by kaiondo102 | 2018-09-27 23:10 | Comments(2)

ありがとう、クラシカル

私事ではありますが、2010年からやらせていただいていた日本クラシカルオステオパシー協会の通訳を正式に辞めることとなりました。

思い起こせば2010年の猛暑の板橋で初めてウィーク2の通訳を前会長と交代でさせていただいたのが初めての通訳でした。始まる前は膝がガクガクして滅茶苦茶緊張していたこと、昨日の事のように覚えております。ですが意外とその時の通訳が好評だったようで、その年の11月に初めてイギリスでのセミナー、また翌年は東日本大震災の後、余震でまだグラグラしている時にもイギリスへ行きました。

それから数々のイギリスのセミナーだけでなく、イスラエルやオランダ、アイルランドからドイツベルリンまで通訳として連れて行っていただきました。

国内でも尼崎や京都でクラシカルの通訳だけでなく、フォッサム先生というモダンオステオパシーの先生の通訳もさせていただきました。

いやあ、本当に楽しかったです。個性豊かで素晴らしい先生に囲まれ通訳の仕事をさせていただきました。イギリスの床がきしみシャワーがちょろちょろしか出ないホワイトホースホテル、セミナー会場近くのパブ、イスラエルの美しい風景と女性、オランダでの怪しい煙と裸に近いお姉さんが沢山いる街、アイルランドの落ち着いた街並み、などなど通訳の仕事の合間に触れる外国の香りは一生の思い出です。

セミナーが終わり、参加された皆さんとお腹がよじれるほど大笑いしながら飲んだビールも忘れられません。大人の修学旅行にぴったりの旅でした。

そんな素晴らしい先生に囲まれ、素晴らしい旅をしながらさらに有難かったのは海外のオステオパシーに触れる事が出来たことです。クラシカルを通訳をしながら学べたことは大変幸運なことでありましたし、イスラエルでは病院の中で実際マービンウォルドマン先生が、アイルランドのリトルジョンセンターではキャンベル先生がどのように治療するのか見学することも出来ました。ベルリンではクラシカルではなく、フォッサム先生やクチェラ先生、デバイン先生やジョーダン先生といった一流の先生のモダンなオステオパシーにも触れる機会もいただきました。

また何度も一緒に海外に行った会長を始めとする理事と古参メンバーの先生方のクラシカルに対する真剣な学びの姿勢、そしてクリスキャンベル先生の出会いから、クラシカルは素晴らしいと私自身が見直せたことも、私の治療家人生には大きくプラスしました。

ちょうど私の40代のほとんどをクラシカルの皆様とご一緒させていただけたこと、心より感謝しております。あっという間の8年でありました。

今年で私は50才になり、開業して20年目を迎えることになりました。そんな節目の年に通訳の仕事が終わりを迎えたのもとても不思議なご縁を感じてしまいます。

本当にありがとうございました!!!あ~楽しかった!!


# by kaiondo102 | 2018-09-20 23:06 | セミナー 海外 通訳 | Comments(2)

根本治療で効果を出すために 8

私は今でも身体の根本を治療すれば、出ている症状は自ずから消えていく、という根本治療に憧れを持ち、何とかそれを体現したくもがいております。そういった点では、この根本治療であるクラシカルオステオパシーとの出会いは本当に幸運なことでありました。クラシカルを知ることで、これまで自分が学んできた均整、長野式、誇張法を一つに統合することが出来ました。クラシカルの理論から東洋医学の理論を生理学的に理解することも出来ました。またそのルーティンは身体を治す全ての要素が入っていることを理解したことによって、自身の治療に対する考え方も確固としたものになってきました。個々の技法も非常に効果的であり、日々の臨床で非常に良く使わせていただいております。また、海外講師の臨床力の低さとやる気の無さに通訳しながら少々がっかりしていたところ、キャンベル先生という超尊敬でき臨床力抜群の先生に出会うことも出来ました。もしクラシカルを知らなければ、自分の治療はどうなっていたのだろうか?とたまに思うこともあります。

しかしこのクラシカルオステオパシーはこれまで失伝、あるいは失伝の危機にある根本治療の幾つかの流派と同じく、日本では存続の危機に瀕している感じがします。

それはまず日本国内において、クラシカルを学ぼうとする治療家が激減していることです。私も東京でのクラシカルの基礎コースの開催のお手伝いを昨年末と今年の前半にさせていただきましたが、そのコースへの申し来みはゼロでありました。関西でも基礎コースの募集をしたそうですが、こちらも申込者はいなかったそうです。学びたい!と熱望する治療家のいない治療法に未来はありません。

またクラシカルの団体は私が通訳をさせていただいた団体の他に、もう一つありました。しかしそちらの団体はクラシカルは効果が無い、ということで見切りをつけ、現在は他の流派のオステオパシーを学んでいると聞きます。

ATスティルによってオステオパシーは1800年代の半ばアメリカの大地で産声を上げました。そのオステオパシーはイギリスからやってきた超天才、JMリトルジョンによってスティルの教えと技術に忠実な形でヨーロッパにもたらされました。リトルジョンは多くの患者を治療し、教育機関を立ち上げ、ワーナム先生を始めとする優秀なオステオパスを育て、今日ではヨーロッパで大きく花咲いたオステオパシーの礎を築き上げました。

そのクラシカルオステパシーは広大なユーラシア大陸を越え、この極東の島国の日本にやってきました。源流に近いクラシカルがこの日本で花咲くか?と思われましたが、一旦は咲き掛けたクラシカルのその花は今や、しおれ始めているように感じます。これまでクラシカルを多くの先生が学びましたが、その学びを続けている先生はどんどん減っています。十年以上クラシカルに賭けてきた先生方も今では違う学びをされていると聞きます。また学びたい先生もおりません。残念な気もしますが、それも仕方ないのかもしれません。レベルの高い日本の治療家にはすでにクラシカルオステオパシーは必要のないものだったのでしょう。

一つの治療法が生き残っていくのは難しいものです。それが根本治療的な物なら尚更です。改めてクラシカルの日本での盛衰を見るに、その事が強く実感されたこの8年間でした。





# by kaiondo102 | 2018-09-13 23:10 | Comments(2)

根本治療で効果を出すために 7

以前、医道の日本で読んだのですが、私の中で根本治療の一つに当たる経絡治療の名人がそのセミナーである質問をされたそうです。その質問とは「脈が変われば治ったことになるのか?」というものでした。その先生の答えは「脈が変わったと感じても、実際に患者さんの症状がどう変化しているか伺わなければならない。脈の変化と症状の改善と常にすり合わせをしていかなければならない。脈が変わったから良くなった、ということでは決して無い。」的なことが書かれていて、非常に印象に残ったことがあります。私はこのすり合わせこそ根本治療を志す先生がやらなければならないことの一つでは、と思っています。

例えばクラシカルオステオパシーでは診断といえば施術前に身体の歪みと背骨と骨盤の歪みを診ます。そして全部ルーティンが終わったらもう一度その歪みを診直します。しかしそれだけで終わりなのです。患者さんの肩の痛みや腰の痛みがどう変化したか、まったく診ようとしません。「ほら、治療前と背骨が変わっただろう」で終わりです。そもそも太腿の外側を一発平手でバチン、と叩いただけで身体は変化しますので、その程度の背骨の変化で改善の方向にある、と簡単に考えて良いものなのか、いつも不思議でありました。ワーナム先生が背中だけみて「はい終わり」だったからといって、その生徒である現在の海外の講師陣が背中だけみて「はい終わり」というのはちょっとおかしいのではないでしょうか?素人だった人間が40年のキャリアのあるワーナム先生のやり方をそっくりそのまま真似しても、ワーナム先生レベルの情報量を患者さんから引き出し、そして治療効果も出せると思っているほうが間違いだと思います。そして二言目には「我々は症状を治すのではなく身体を治しているのだ」とのこと。あまりにも偉そうにそんなことを言われていたので、一度「その考え良く分からない、そもそも身体を治せれば症状なんてもっと簡単なはずでしょ?どうして治さないの?」と海外の講師に言ったことがありますが、無視されたのは言うまでもありません。ちなみに同じことをクリスキャンベル先生に言ったところ、「そういうことを良く言っている奴はいるな!!」と大笑いされました。

海外のクラシカルの講師たちにとって足りないのはこの経絡治療の先生がおっしゃる「すり合わせ」だったのではないでしょうか?彼らの診た背骨の変化と患者の感想、圧痛、可動域の変化、そして症状の変化をすり合わせる、という自分のプライドをずたずたにされる作業をすっ飛ばし、ちょっとした背骨の見映えの変化で治した気になってしまっていることがクラシカルのレベルを下げてしまった原因ではないでしょうか?だから目の肥えた日本の治療家にそっぽを向かれ、海外ではオステオパシーの中のマイナーな流派に留まっているのではないでしょうか?










# by kaiondo102 | 2018-08-15 01:09 | 臨床雑記 | Comments(4)